WMS(倉庫管理システム)とは?
倉庫の管理の自動化・効率化を実現するために

WMS(倉庫管理システム)とは

近年のコロナ禍、ウィズコロナの時代において、一般消費者である我々の購買行動は、対面型の買い物文化からECサイトを利用して商品を購入するニューノーマルへ変革しつつあります。それに伴いEC市場が急速に拡大し「即日配送のAmazonモデル」が定着するなかで、物流の要となる倉庫や配送センターでは、業務のさらなる自動化や効率化が求められています。

物流ニーズが高まる一方で、庫内作業の現場は「ベテラン作業者の高齢化」や「人手不足」などの課題を抱えています。今後、ますます倉庫管理業務の負担増が予想されるなか、庫内作業における「生産性向上の取り組み」が不可欠な状況です。

近年では製品の多様化・細分化により、多品種小ロットのきめ細やかな在庫管理、在庫分析、物量予測といった高度な倉庫管理のニーズが高まっています。

これらの課題解決に役立つのが「WMS(倉庫管理システム)倉庫管理システム)(」です。WMSを導入することで多くの企業が業務効率化を実現し、生産性の向上に成功しています。

そこで本記事では、WMSの概要や導入メリットを紹介します。オンプレミス型、クラウド型のメリット・デメリットや、WMSの選び方についても紹介していますので、導入の際の参考にしていただければと思います。

WMS(倉庫管理システム)とは?

WMSとは、倉庫管理システム(Warehouse Management System)の略称で、入出荷や保管といった「庫内物流の管理」に特化したシステムです。入出庫に伴う在庫変動、ロケーション管理、納品書作成など、多岐に渡る倉庫内の業務を効率化します。

WMSを導入することで、業務の効率化やスピードアップのほか、在庫管理の強化やコスト削減が可能です。近年は業務改善に役立つ「高度な分析機能」を搭載するWMSや、「倉庫内を3D化」して視覚的にモニタリング可能なWMSが登場しています。

WMSは特定の業種に偏らず、製造業や小売業、卸業EC通販など、幅広い企業で導入されています。

WMS(倉庫管理システム)の導入メリット

次に、WMSを導入するメリットを紹介します。

01業務を標準化し、属人化を防ぐ

WMSを導入し業務ルールを標準化することで、WMSの運用ルールに従えば、誰が作業しても「一定の業務水準」で作業できる仕組みを確立することができ、特定の担当者しか把握していないような業務の属人化を防ぐことが可能となります。

庫内作業の現場では、ベテランと新人で生産性に大きな差が生じがちです。たとえば、ベテラン従業員が独自に商品の保管場所を覚えており、ベテランと新人ではピッキング作業の所要時間が大きく変わるといったケースがよくあります。

WMSを導入すれば、ピッキングリストでロケーション確認が可能となり、人による作業時間のばらつきが解消されます。属人化が解消されることで、庫内作業全体の業務効率や作業品質が上がり、生産性向上につながります。

またWMSで業務の標準化を進めることで、経験や言語のハードルが低くなり、アルバイトやパート、外国人の従業員も即戦力での活躍が期待できます。働く人の多様性に対応した環境の整備は、物流業界が抱える「人材不足」の解決策になるでしょう。

02コスト削減が期待できる

WMSを導入することで、庫内業務の標準化や簡易化により業務時間を短縮でき、物流コストの多くを占める「人件費」を削減できます。また、業務標準化に伴う「ミスが起きにくい仕組みの確立」により、今まで発生していたイレギュラーな対応にかかるコストについても削減できる可能性が高くなります。

WMSは在庫管理機能で在庫量を調整できるため、保管コストも削減します。ムダな在庫は保管コストの増加を招きますが、WMSを導入すれば、倉庫の管理責任者や経営層が在庫数を把握しやすくなります。動きのない商品に気付くことで、迅速な経営判断により保管コストの削減が可能です。

03「倉庫内を見える化」し、在庫効率を改善する

WMSは、倉庫内の在庫状況や商品の動きをリアルタイムに把握できます。倉庫内の情報把握にタイムラグが発生すると、実際の在庫数とデータ上の在庫数が異なり、不適切な判断や発注指示を行うこともあるでしょう。

WMSの利用で、倉庫内の状況をリアルタイムかつ正確に把握し、適切な判断を下せます。また欠品による販売機会の損失を防ぎ、倉庫内スペースの有効活用が可能です。在庫の回転数を上げられるだけでなく、適正な在庫保持に役立ちます。

04在庫差異や誤出荷など、人為的ミスを減らす

WMSを利用することで、在庫差異や誤出荷などの人為的ミスを削減できます。倉庫内で行う入出荷やピッキングなどの作業は、目視による確認や手入力の作業が多く、細かなミスが起こりがちです。

また単調な繰り返し作業も多いため、作業に慣れると注意力が散漫になり、確認漏れや入力ミスが起こり得ます。WMSを導入した場合、主にハンディターミナルなどの端末を使用しバーコードによる検品や照合作業を行うため、人為的な入力ミスを防止できます。
間違いが生じた際はシステムが警告してくれるため、ミスを見逃すリスクも軽減。人為的なミスを防ぐことで在庫差異が起きにくくなり、誤出荷の削減につながります。

オンプレミス型WMS?クラウド型WMS?

「クラウドファースト」という言葉が定着したことからもわかる通り、システムを導入するなら、まずクラウドを検討しようという動きが加速しています。従来のオンプレミス型との違いやそれぞれのメリット・デメリットを整理した上で最適なものを選ぶ必要があります。

01オンプレミス型

必要となるサーバー、OS・ミドルウェア、周辺機器等を自社で調達し、自社構内やデータセンターに設置する方式です。必要な機器、OS等を調達し、機器を構築するところから始めるため、初期コストの負担が大きく、導入期間が長くなる傾向があります。初期コストが大きい分、運用コストは小さくなりますが、それでもデータセンターのハウジング費用や、OS・ミドルウェアのライセンス費用、ハードウェアの数年ごとの更改費用などがかかります。

オンプレミスの最大の利点は、自社の重要資産と言えるデータを自社の閉じた環境に格納できるということです。WMSはコアビジネスを担うものであり、重要なデータを取り扱っています。自社内にデータを置くためにオンプレミスを選択する企業も少なくありません。

クラウドを気軽に利用できる今だからこそ、データをクラウドに格納して本当によいのか、慎重に確認するべきだと言えるでしょう。

オンプレミス型のシステム構成を自社独自の業務に合わせて変える、リソースの分配を見直すことができる、必要に応じて自由にソフトウェアをインストールできる、といったシステム構築における柔軟性も特徴のひとつです。

さらに社内の既存システムとの連携が比較的簡単にできるのも大きなメリットです。クラウドサービスの場合は、社内のシステムと連携できない場合があります。

02クラウド型

クラウド事業者が提供するサーバー等を利用し、利用に応じて料金を支払います。クラウド事業者の先駆けであるAmazonのAWS(Amazon Web Services)がサービスを開始したのは、2006年のことでした。同年にリリースした「EC2」はAWSに仮想サーバーを構築できるサービスで、「クラウドサービス」という言葉が普及するきっかけとなったものです。2011年に東京リージョンが開設されたことで、データを国外に格納する必要がなくなったため、日本国内でも活用の幅が広がりました。

クラウドサービスの提供形態は大きく分けてIaaS、PaaS、SaaSの3つがあります。IaaSはサービス事業者がハードウェア・OS・ネットワークを提供します。PaaSではインフラに加えてデータベースや開発環境といったミドルウェアも含めて提供します。SaaSは「経費精算」「Web会議」といった特定のアプリケーションまで含めて提供します。SaaSは申し込んだらすぐに使える手軽さがありますが、システム構築の自由度はありません。IaaSでは自社独自のアプリケーションを構築することが可能で、CPU、メモリ、ストレージを選択でき、状況に応じて拡張できます。

クラウド型はオンプレミス型のように、ハードウェアの調達・設置の手間がありません。
管理画面から数回クリックするだけで、何千台のサーバーを起動することも可能なため、短期間で導入でき、柔軟に拡張できます。さらにSaaSであれば、アプリケーションも用意されているため、すぐに使用することができ、システム全体の運用保守をサービス事業者に任せることができます。

また拡張も比較的簡単です。オンプレミス型で運用開始後に拡張しようとすると大がかりな作業となります。そのためにオンプレミス型ではあらかじめ余裕をもったスペックを選ぶことが多く、リソースのムダが発生することがあります。

障害が発生した場合、クラウド型の復旧対応はサービス提供者にすべて委ねられますが、システム構成などはユーザー側から知ることができず、対応を一任する形になります。クラウド型では復旧を行う専門スタッフが常駐していることが多く、障害解消まですべてサービス事業者側にて対応を行うため、比較的早期に障害解決が期待でき、ユーザー側の対応も少なくてすみます。オンプレミス型では障害が発生した場合、原因を特定して直ちに復旧対応が可能ですが、専門知識のあるエンジニアが必要であり、万が一作業に着手できる人員がいない状況では、復旧までの対応に相当の時間を要することがあります。

オンプレミス型 クラウド型
システム構築期間
数か月かかることもある

比較的短期間で構築可能
初期費用
条件によって大きくなる可能性がある

抑えられる
拡張性
大がかりな作業となることが多い

簡単に拡張が可能
運用保守
すべて自社で担当

ある程度の範囲までサービス事業者が担当
障害対応
自己解決可能だが
専門知識を有する人員が必要

サービス事業者に復旧まで一任できる
データの格納
自社内に格納

外部環境に格納
システム構成の柔軟性
企業独自の要件に対応

サービスによって制約あり
社内既存システムとの連携
柔軟に連携できる

連携できないケースも

業種・事業規模に応じた最適なWMSの選び方とは?

WMSについて選ぶには、複数の視点から検討する必要があります。

01業種

製造業では、原材料、部品、仕掛品、製品といった工程別の在庫管理が必要となります。また、生産管理システムとの連携ができるのも確認ポイントとなります。

冷凍・冷蔵食品を扱う食品メーカーや外食業では、名義変更や不定貫管理に対応しているWMSが必要となります。業種によって特有の業務をカバーできるかを確認しておきましょう。

02倉庫規模

倉庫規模に合ったシステムを導入しないと、費用対効果が見合いません。小規模の場合に機能豊富なWMSを導入しても使いこなせない、あるいは未使用の機能が多いということになります。

反対に中~大規模倉庫では在庫量や扱う商品数が多いため、処理の負荷に耐えられるシステムを選ぶ必要があります。作業員が効率的に作業できる制御ができているか、マテハン機器やロボットと連携機能があるか、ERPとシームレスに連携しているか、といったことも確認ポイントとなります。

03グローバルロジスティクスの有無

海外の倉庫を管理し、グローバルな物流オペレーションをサポートするには、多言語対応やタイムゾーン対応といった機能のほか、グローバル在庫管理や輸配送のトラッキング機能が求められます。

また、グローバルな保守対応サービスがあるかも押さえておきたいポイントです。グローバル展開を支える導入や運用の支援体制を提供しているか確認しておきましょう。

04IT戦略

「クラウドファースト」といっても、目的を明確にせずにクラウド型を選択してしまうと、成功だったのか失敗だったのかも判断できません。WMSだけでなく全体のシステムをすべてクラウド化していくのか、クラウドとオンプレミスのハイブリッドを選択するのか、全体の方向性も重要なポイントになります。

05投資計画

業務の観点だけでなく、投資計画の観点からもオンプレミス型、クラウド型を検討する必要があります。

オンプレミス型の場合は初年度に多額の投資が必要となり、初期投資の回収に時間がかかります。初期投資以外にもハードウェアの更改など数年ごとに費用がかかるため、キャッシュフローが安定しないという問題もあります。

一方クラウド型の場合は従量課金となるケースが多いため、初期費用が抑えられキャッシュフローが安定しますが、使用量が多いと思わぬコスト増にもなりかねません。

大規模から小規模まで幅広くWMSを提供できるNSW

NSWでは、ユーザー様のニーズに合わせ、柔軟なご提案が可能です。
WMSを導入することで、庫内作業が効率化されるだけでなく「業務の標準化」や「コスト削減」など、多くのメリットを享受できます。
大規模倉庫向けにクラウド型WMSを導入し、グローバルな倉庫管理を実現したい場合、クラウド倉庫管理システム「Infor WMS」がオススメです。Infor WMSは30年以上にわたり、全世界60か国以上で採用されている「大規模倉庫向けグローバルWMS」です。倉庫内のデジタル化と可視化を推進し、入荷や検品・ピッキングや梱包など、多岐に渡る倉庫業務を効率化。庫内作業員の労務管理や3PL請求管理など、倉庫オペレーションの自動化と効率化を支援します。

また、倉庫業務のみならず、「ERP」や「生産管理システム」などの周辺システムと連携可能で、サプライチェーン全体における業務を最適化します。Infor WMSは「DXを実現する物流基盤」を備えており、急速に変化する市場にすばやく対応できます。

大規模倉庫より小さな倉庫管理を行う場合は、入出庫在庫管理システム「ORBIS-Ⅵ 倉庫管理」がオススメです。利用者を主眼に置いた「使いやすい操作性」と「見やすい画面」で、誰でも比較的簡単にWMSを活用できます。柔軟性に富んだ細やかな機能と品質向上の仕組みを備えており、品質の高い在庫管理を実現します。 倉庫管理業務の課題を解決するWMSをご検討中の企業様は、ぜひNSWに相談ください。30年以上にわたり、WMS(倉庫管理システム)を中心とした物流システム開発で培ったノウハウをもとに、お客様のWMS導入をサポートいたします。

オススメの関連サービス